ダイワハウスの皆さんはチーム一丸となって真摯に対応してくれました。何十年も住む大切な家ですから現場にたびたび見学に行き、「この材料は?」「この隙間は何?」などと細かく質問したのですが、嫌な顔ひとつせずいつも丁寧に説明してくれました。監督さんが「現場は生き物なのでいつでも見に来てください」と言ってくださったのも嬉しかったですね。現場で細部まで確認できたことも、満足できる家づくりにつながったと思います!
口コミの引用元:ハウスネットギャラリー(https://www.hng.ne.jp/corp_voice373.html)
猫と一緒に暮らすための提案をたくさんしていただきました。傷の付きにくいフローリング、トイレのスペース、換気扇、キャットステップや壁のくぐり穴などです。廊下を極力なくし、限られたスペースを有効利用したプランにも満足しています。3階のホテルライクな間取りもダイワハウスさんに提案していただきました。使いやすい動線も含め、とても気に入っています!
口コミの引用元:ハウスネットギャラリー(https://www.hng.ne.jp/corp_voice373.html)
開放的な家の空間がほしい人には、魅力となるダイワハウスの天井の高さ。親身になって家づくりを行ってくれたという声もあり、大手ならではのきちんとした対応が期待できるハウスメーカーです。開放感ある家を求める人、天井の高い家に憧れている人には、ダイワハウスの家設計がおすすめだといえます。
ダイワハウスは天井高2m72cmの注文住宅設計を売りにしています。通常の家の平均は2m40cm程度ですので、それに比べると30cm以上も高い設計が可能。この天井の高さを活かすことで、開放的な空間を演出できます。リビングに開放感を求める人には適した設計といえます。
建物の重要な骨格である軸組を挟み込んで一体化したのが、ダイワハウスの持つ3本一体構造のトリプルコンバインドシステムの技術です。そのおかげで、突然の地震のタテ揺れを支え、耐震性を強化することが可能となっています。
日本の四季に合わせた快適な家づくりを実現しているのが、ダイワハウスのもつ遮熱断熱技術です。ダイワハウスの木造住宅は、熱を入れない、伝えない、とどめない家を実現するべく、外張り断熱を進化させた省エネの家の設計をしています。
床と天井をダークブラウンで統一した寝室はまるでホテルの一室。腰壁に、はめこんだ照明が落ち着いた光を演出してくれ、落ち着いたスペース空間となりました。
引用元:ダイワハウス公式HP(https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/visit/vol104/)
お子様がリビング近くでお昼寝できるように作った和室の空間。友人や家族がきたときは、デザインの障子を閉めることで客間としても利用できるのが魅力的です。
引用元:ダイワハウス公式HP(https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/visit/vol181/)
寝室には、約3.5帖の大きなウォークインクローゼットを設置し利便性を追及。さらに、書斎コーナーも設けることで、充実空間に。
引用元:ダイワハウス公式HP(https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/visit/vol80/)
床面積を増やさず、デッドスペースを有効活用したマルチスペースを提案しているダイワハウス。テレワークやちょっとした家事に活用できる、マルチユースな間取りがあるとなにかと助かりますね。そのほか防音仕様の本格的なワークスペースや、家族の気配を感じるセミクローズドタイプなど、要望に合わせて使い勝手のいいスペース設計を提案してくれます。
経済性・安全性・快適性・環境性と4つの性能を追求したダイワハウスの環境ブランド「For Nature」。エネファームやリチウムイオン蓄電池などの環境アイテムを搭載し、再生可能エネルギーを活用することでライフサイクルコストの削減を実現しています。また、ダイワハウスでは太陽光パネルとエネファームで作った電気を蓄電池に貯めておく「全天候型3電池連携システム」を導入し、自給自足ができる家を提案しているのも特徴です。
所在地 | 島根県松江市本郷町1-19 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 水・日・祝・夏季・年末年始 |
開放的な家の空間を求める人には、魅力となるダイワハウスの天井の高さ。最近ではテレワーク向けの間取りを設計したりと、時代の流れに沿った家づくりを提案しているようです。環境に配慮した家づくりは標準仕様となっているため、建ててからのランニングコストを抑えたい人にもおすすめのハウスメーカーだといえそう。また、ハウスメーカーは知名度もあり、費用目安も明確なのが安心ポイント。だた、どうしてもモデルハウスが標準仕様になってしまうので、こだわり抜きたい人は工務店と併せて検討してみるのもいいかも。どちらのメリット・デメリットも踏まえたうえで、理想の家づくりを行ってくれるところを見つけましょう。
費用 目安 |
2400万~ 3000万円 (30~40坪) |
---|
費用 目安 |
2500万~ 4000万円 (35坪程度) |
---|
費用 目安 |
不明 |
---|
【選定基準】
2021年2月26日時点、「島根 注文住宅」でGoogle検索をした時の上位表示されていた38社を調査。その中でも下記の点に注目して3社をチョイスしています。
・設計力:工務店でありながら、設計がひける証「一級建築士登録事務所」登録があることに注目
・技術力:どんなに設計が良くても、実際に形にする大工さんの技術力が伴ってなければ、希望通りの家は叶わないかも?だから、公式HPで職人についての技術力についてしっかり記載していることに注目
【備考1】
2021年2月26日時点、「島根 注文住宅」でGoogle検索をした時の上位表示されていた38社を調査した上で3社を選定致しました。
(※1)「完全自由設計」は、規格住宅およびセミオーダー以外の自由設計・フルオーダーに対応していると公式HPに記載していることを基準にしています。
(※2)職人が使用している技術名(伝統技術)まで記載していることを条件にしています。
【備考2】
また、各社の費用目安につきましては、編集部が電話調査(2021年3月時点)にて確認しております。ただし、小林建設に関しては、調査期間中にご担当者とお電話がつながらず、公式HPに記載がないため「不明」と記載しております。
あくまでも参考目安になるので、広さや土地形状、間取りなどによって費用感は変わります。諸経費が含まれているかいないかも、各社異なるようなので、費用面に関しては、興味をもったメーカーに、必ずご確認をしていただくようにお願い致します。